お悩みから探す
お悩みから探す

お口のトラブルは、放置すると痛みや見た目の問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。当院では「歯のお悩み」「歯ぐき・歯の周りのお悩み」「お口まわりのお悩み」に分けて、考えられる疾患と対応できる治療をご紹介。むし歯や歯周病、矯正やインプラントまで、幅広い治療で皆さんのお口の健康をサポートします。
むし歯や神経の炎症などが原因で強い痛みを感じることがあります。放置すると悪化し、治療が複雑になるため早めの受診が必要です。
冷たいものや甘いものがしみる場合、知覚過敏や初期むし歯の可能性があります。歯の表面のエナメル質が薄くなっているケースもあります。
転倒や硬いものを噛んだ衝撃で歯が欠けることがあります。小さな欠けでもむし歯や神経のトラブルにつながるため、早期の修復治療が必要です。
歯の揺れは歯周病の進行や咬合の問題が原因となることがあります。重度になると自然に歯が抜けてしまうこともあります。
コーヒーや紅茶、タバコなどの生活習慣で歯が黄ばんだり、加齢による色素沈着が目立つことがあります。ホワイトニングで改善可能です。
保険治療で入れた銀歯をセラミックなどの白い素材に置き換えることで、自然な見た目と金属アレルギー予防につながります。
歯を失ったまま放置すると、隣の歯が傾いたり噛み合わせが崩れてしまいます。インプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療で改善が可能です。
食事の際に噛むと痛みが出る場合、歯根の炎症や歯の亀裂、歯周病が考えられます。早めに検査を受けて原因を特定することが大切です。
出っ歯やすきっ歯、デコボコの歯並びは見た目だけでなく、むし歯や歯周病リスクの上昇にもつながります。矯正治療で改善可能です。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、歯ぐきが腫れて強い痛みを伴います。放置するとむし歯や歯周病を引き起こすこともあります。
歯磨きや硬いものを噛んだ際に出血する場合、歯周病の初期症状であることが多いです。放置すると歯を支える骨が減り、最終的に歯が抜けるリスクも高まります。早期に歯科で検査・クリーニングを受けることが大切です。
歯ぐきに膿が出る場合は、歯の根の感染や歯周病が進行しているサインです。放置すると痛みや腫れが悪化し、口臭の原因となったり全身への影響も出ることがあります。早期に歯科で原因を特定し治療することが重要です。
歯ぐきの腫れは歯周病やむし歯、親知らずの炎症などが原因で起こります。腫れが続く場合は、感染が広がり痛みや出血のリスクが高まるため早期治療が必要です。
歯周病は自覚症状が少なく、進行すると歯を支える骨が減り抜歯の原因になる病気です。定期的な検査とクリーニングで進行を防ぎ、歯を長く保つことができます。
健康な歯ぐきはピンク色ですが、赤く腫れている・白っぽい・紫色などの場合は炎症や血行不良が考えられます。早めに歯科でチェックして原因を特定しましょう。
口内にできたしこりや潰瘍は、口内炎や良性腫瘍のこともありますが、まれに悪性腫瘍の場合もあります。早期発見のため、気づいたら早めに診察を受けることが重要です。
痛みや違和感がなくても、むし歯や歯周病など初期のトラブルが潜んでいることがあります。定期的な歯科検診で早期発見・早期治療が可能です。口腔腫瘍についてのご相談も受けております。
入れ歯が合わないと噛み合わせや発音に支障をきたします。また、痛みや口内炎の原因になることもあります。調整や新しい入れ歯の作製で快適な状態を取り戻せます。
歯と歯の間にすきまがあると、食べ物が詰まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療や審美補綴で改善が可能です。
歯を失った場合、インプラントは自分の歯のような咬み心地を回復できる治療法です。骨の状態や全身疾患を確認した上で、安全に治療を行います。
口臭はむし歯や歯周病、舌苔、飲食習慣、全身疾患など様々な原因で発生します。早期に原因を特定し、歯科でのクリーニングや治療、生活習慣の改善で改善が可能です。気になる方は専門外来での相談がおすすめです。
口内炎はストレスや栄養不足、誤咬、ウイルス感染などが原因で発症します。痛みや食事の不便を伴うことがあり、治療薬の塗布やレーザー治療、生活習慣の改善で早期回復が期待できます。
舌のヒリヒリ感、白苔、しこり、色の異常などは、口腔内の健康状態を示すサインです。放置すると進行性の病気の可能性もあるため、早めの検査をおすすめします。
顎の痛みや開閉時のクリック音、口が開きにくいなどの症状は、顎関節症や噛み合わせの問題が原因となることがあります。早期診断で症状の悪化を防ぎ、適切な治療が可能です。
夜間や日中の無意識の食いしばりや歯ぎしりは、歯や顎に負担をかけ、知覚過敏や歯の破損、顎関節症の原因となります。マウスピースで予防することが可能です。
噛み合わせの不具合は、歯の破折、顎の痛み、肩こりなど全身症状の原因になることもあります。歯科での咬合調整や矯正治療で改善できます。
噛み合わせや歯の喪失、歯周病による歯ぐきの萎縮は、顔のたるみやほうれい線の原因になることがあります。咬合治療や顔ヨガで口元の若々しさをサポートできます。
矯正治療で歯を整える際、スペース確保や咬合改善のために抜歯が必要になることがあります。抜歯前には口腔内全体の状態を検査し、安全に処置を行います。
歯並びや歯の欠損、歯ぐきの変色、口臭などが原因で、思い切り笑えないと感じる方もいます。審美歯科、矯正、ホワイトニングなどで笑顔の自信を取り戻すことが可能です。
TOP