一般歯科の主な疾患と治療
むし歯
歯の表面のプラーク(歯垢:しこう)には細菌が存在しており、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁だったり唾液の分泌量が減ると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、むし歯となります。むし歯となった歯質は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。
乳歯も永久歯もむし歯の治療にとくに違いはありません。歯質の崩壊や穴が開くようなむし歯は感
染してしまった部分をきちんと除去し、金属やプラスチック、セラミックで修復するのが基本です。むし歯が進行するしたり感染した歯質が残っていると、歯の神経にまで細菌が侵入してしまうことがあり、この場合、感染した歯の神経をとり、歯の中を殺菌消毒していく治療が必要になります。放っておいたり、さらに進行すると細菌が歯の根元から顎の骨の中まで漏れ出し、歯肉から膿が出たり、顎の骨を溶かしていきます。抜歯が必要になることもあります。
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。むし歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが最も効果的です。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、歯を削る量も少なく、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。
インレー修復
歯と歯は、適切な強さで接触していないと、歯が動いたり、物が詰まりやすくなり、むし歯リスクが高くなります。歯と歯の間にむし歯があると、その接触関係を再現するため、歯型をとって模型上で作る「インレー」という部分的な詰め物をお勧めします。
インレーの種類は保険適用のものや適用外のもの、色や素材も様々ですので、ご相談ください。また、自費治療になりますが、当日に処置可能な白い修復の『ダイレクトボンディング』という治療もありますのでお尋ねください。
根管(こんかん)治療
歯の根にある歯髄(しずい:神経や血管など)が通っている管を根管といいます。 歯髄は歯の発育に重要な役割を果たし、血液を介して歯に栄養を与えるとともに、痛みや刺激といった歯の感覚を伝えます。根管治療は、この歯髄が炎症や感染を起こしたときに行われる治療です。深いむし歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。
炎症や感染を放置すると、 歯の痛みや歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。歯から口の周りのリンパ節に広がり、全身に影響を及ぼすこともあります。 根管治療により、歯の中の感染した部分を取り除き、殺菌消毒していくことでこれらの症状の軽減や治癒を図ります。炎症や感染がなくなるまで消毒が必要な為、治療は数回かかります。治療が終わると、歯髄が通っていたところに詰め物をします。しかし、一度きちんと治療した歯でも、この詰め物が感染することがあります。その際は詰め物を除去し、再度根管治療が必要になります。
また、炎症症状が強い時に歯髄を触ると、痛みや腫れなどの症状が一次的に増してしまうことがあります。その可能性が高い時は、まずお薬の内服にて症状を落ち着かせてから歯を触っていく場合もあります。
根管治療後の歯は、血流がなくなる為もろくなり、割れたりひびが入りやすくなります。そうすると抜歯になってしまうことが多いです。これを防ぐ為には、しっかりと歯全体を覆う被せ物をして、守ってあげる必要があります。さらにむし歯による痛みを感じなくなる為、被せ物の隙間から気付かぬうちにむし歯が進行してしまうことがありますので、定期的な清掃と健診をお勧めします。
クラウン修復
根管治療をした歯やむし歯で大部分を失ってしまった歯は、「クラウン」という、歯の全体を覆う被せ物をします。
根管治療をした歯は、歯の内部を補強するために前処置として「コア」という土台を作ります。クラウンの種類は保険適用のものや適用外のもの、色や素材も様々ですので、ご相談ください。
むし歯予防
歯みがき
歯みがきは、歯面から歯垢を物理的に除去する予防法ですが、これにはご自身で行うセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士らの専門家によって診療室で行われるプロフェッショナルケアがあります。ほとんどの方が歯をみがく習慣はついていますが、磨き癖や間違った道具の使用法により、全体をまんべんなく磨けている方はごくわずかと言われています。当院では、ご使用中の道具をぜひご持参していただき、歯科衛生士が正しい使い方や効率的な方法をご指導させていただきたいと考えています。
加えて、奥歯の噛み合わせ溝や歯と歯の隙間などの難しい部位に対しては、セルフケアで歯垢を毎日完全に除去することは歯科医師や歯科衛生士でさえも不可能です。よって、むし歯及び歯周病予防を成功させるためには、セルフケアとともに、専用機器を組み合わせたプロフェッショナルケアを定期的に受けることが必要であり、結果それぞれの効果を高めることとなります。
キシリトール
キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することがむし歯予防に有効とされています。
フッ素(フッ素化物)
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待できます。とくに乳歯やはえたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布が原則となります。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
歯周病
歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。歯肉の辺縁が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、むし歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯が長くなったと感じたり、歯の隙間が広がってものが詰まりやすくなるのも歯周病のサインです。歯肉からの出血の後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
また、歯肉から膿が出ることで口臭の原因にもなります。
歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」「口臭」などは歯周病のサインであることが多いですので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯周病予防
予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化し、歯の表面や歯周ポケットの中の歯面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯周病の予防では、毎日の歯みがきを欠かさずに行い、定期的に歯石を除去することが有効です。
歯周病になった場合には、歯科で専門的なクリーニングや咬み合わせの調整などが必要となります。
義歯・ブリッジによる治療
歯を抜いたり抜けてしまった後そのままにしていると、残っている歯に負担がかかり、さらに歯を
失ってしまったり、嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。
歯を失ったところを回復するには、インプラント、入れ歯(義歯)、ブリッジという方法があります。
入れ歯は、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯が動くのを防いだり、歯の抜けたところの歯ぐきが痩せてしまうのを防いだりといった大切な目的があります。
また、両隣の歯を土台にして、橋をかけるように数本つながった歯の被せ物を作る、ブリッジという治療もあります。ブリッジは固定式なので、毎日取り外したり、装置を洗ったりする手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。ただし、適応や条件がありますのでご相談ください。